1 形式面
①年表形式~奈良時代~江戸時代(710年~1867年)
※2023年は明治時代まで出題されています。
②年表以外で古墳時代(538年 仏教伝来)、飛鳥時代(遣唐使)は出題されています。
③原始時代(旧石器・縄文・弥生)は2024年第1回は出題はありません。
2 内容面
●飛鳥時代
●遣唐使(630年~894年・ロミオ ハクヨと暗記)の正誤問題
・遣唐使は初めは東シナ海を横断する航路であったが、次第に朝鮮半島づたいを進む航路に変わっ
た。→(× 順序が逆。遣唐使は初めは朝鮮半島づたいを進む航路だったが663年の白村江の戦い
のあと、新羅と対立し、次第に東シナ海を横断する航路に変わった。)
●奈良時代
●710年 平城京に都をうつす
・鑑真によって日本に初めて仏教が伝えられた→(× 仏教伝来は6世紀半ば。鑑真の来日は8世紀半ば。時期がちがいます。)
・坂上田村麻呂のように遣唐使の船で唐に渡ったまま帰国できなかった者がいた→✕(坂上田村麻呂ではなく阿倍仲麻呂。阿倍仲麻呂は「倍」の漢字に要注意です。)
●墾田永年私財法を制定した天皇→聖武天皇
→墾田永年私財法ができた743年~(1582年の太閤検地まで)貴族や寺社が土地を私有してました。この土地の名前は?→荘園(しょうえん)といいます。
●平安時代
●794年 平安京に都をうつす
●藤原道長が勢力をのばした理由(記述問題。「天皇」ということばを必ず使う)
→自分の娘を天皇のきさきとし、天皇の外祖父として摂政の地位についたから。
●1159年→平治の乱(平清盛vs源義朝の戦い)
●鎌倉時代
●「六波羅探題」「侍所」「鎌倉府」「管領」「京都所司代」→左5つの機関・役職のうち鎌倉幕府・室町幕府の者を選ぶ問題
鎌倉幕府→「侍所」「六波df羅探題」
室町幕府→「管領」「鎌倉府」(鎌倉府は関東の監視です。室町幕府は京都にあるので。入試にはあまり出ませんが合不合テスト・組分けテストではよく出題されます。)
●室町時代
●足利義満に関する問題
・足利義満は後醍醐天皇と対立した→✕(後醍醐天皇と対立したのは足利尊氏です。)
・足利義満は初めての武家のきまりと定めた→✕(初めての武家のきまりは御成敗式目。これを定めたのは北条泰時です。)
・足利義満は中国に成立した明との国交を開いた→〇(日明貿易・勘合符を利用しました。)
・足利義満が保護した観阿弥・世阿弥が自然の風景などを墨一色で描く絵画が大成された。
→✕(墨一色の絵画は水墨画であり雪舟が大成しました。時期は足利義政のころ。足利義満が保護した世阿弥・観阿弥は能を大成した。)
●安土桃山時代
●南蛮人→スペイン人とポルトガル人
●南蛮貿易の貿易品→日本の輸出品(銀)・日本の輸入品(生糸)。超重要。(要するに日本は南蛮人から生糸を買って銀で支払っています。)
なぜ日本に銀があるのでしょうか?
→1527年に石見銀山(島根県)が発見されます。(日本の銀は世界の30%)
→南蛮人が日本に「銀をくれ~。生糸買ってくれ~」とやってきます。
銀革命(銀が世界を変えます。)
●織田信長と豊臣秀吉に関する問題
・織田信長は長篠の戦いで今川義元を倒した→✕(今川義元ではなく武田勝頼)
・織田信長は安土城の周辺に関所を設けた→✕(信長は関所を廃止しました。)
・豊臣秀吉は、本能寺の変を起こした明智光秀を倒したことで全国統一を実現した→✕(明智光秀を倒したのは1582年、全国統一は1590年(小田原攻めで北条氏を従える)です。
●朝鮮出兵(1592年・1597年)
・1度目の戦いは文永の役とよばれる→✕(文禄の役。文永の役は1274年の元寇の1回目です。)
・豊臣秀吉は山口の「名護屋」に城を築いて戦いに備えた→✕(名護屋城は佐賀県です。)
・朝鮮出兵は「対馬」に秀吉が攻め込んで戦いが始まった→✕(対馬ではなく朝鮮の「釜山」(プサン)から戦いが始まった。)
●江戸時代
【前期】
●関ケ原の戦い→1600年
●朝鮮通信使(1607年~)~将軍が代わるごとに、朝鮮から使節が江戸に来ていました。
●江戸幕府への忠誠を示させるため、徳川家康は参勤交代を法令で義務づけた→✕(参勤交代は徳川家康ではなく、徳川家光です。(1635年)
●中期(1641年~1853年)
並べ替え問題
・ア 徳川綱吉が生類憐みの令を定めた イ 徳川吉宗が上米の制を定めた
ウ 水野忠邦が株仲間の解散を命じた エ 田沼意次が株仲間を積極的に認めた。
ア(徳川綱吉)→イ(徳川吉宗)→エ(田沼意次)→ウ(水野忠邦)
●末期
●1858年→日米修好通商条約
●薩英戦争が原因で生麦事件がおこった→✕(原因と結果が逆。生麦事件が原因で薩英戦争が起こった。)
●1867年 大政奉還
コメント