【6年社会】 第1回組分けテスト 全問解説(大問2)

 問1 A (の卵)~日本の高度経済成長を支えた若年層の労働者地方の中学・高

            校卒業生が集団で都市部に就職した。(集団就職と呼ばれる)

    B グローバル(化)~国境をこえてだけでなくお金情報などが行きか

             い世界が一体化していくこと。

    C 公害対策基本法1967年に制定された法律。四大公害訴訟を経て制定された

    D 過疎(地域)~ある人口がいちじるしく減少し、地域社会の機能が低下して

           いく状態を指す。

         (病院がない・学校がない・高齢者が多い「限界集落」などの問題)

    E 少子(化)~「出生率の低下」により将来の人口が減少すること。

    F 年功序列勤続年数に応じて賃金などが上がるシステム。高度経済成長期の  

         企業は人材を確保するため定年まで安心して働ける「終身雇用」と

        「年功序列」がセットで導入された。

    G 非正規(雇用)~正社員とは異なり、1日あたりの労働時間が短いパートタイ

             マーや一定期間だけ働くアルバイトなどの雇用形態。

    H 社会(主義)~貧富の差がない社会の実現を目標とする思想・社会体制。

            社会主義の国の例は、中国や北朝鮮などの国。

問2 頻出問題なので、復習が必要。

   三種の神器は、白黒テレビ電気冷蔵庫電気洗濯機の3つ。

   3Cは、カラーテレビ(color)・自動車car)・エアコン(cooler)の3つ。

   本問は「白黒テレビ」と「カラーテレビ」が判断できればよい。

   1960年代代後半から下がっている「ア」が、白黒テレビ

   1970年から急上昇している「ウ」が、カラーテレビである。

   本問は要するに、「白黒テレビからカラーテレビへの買い替え」がおこったことを

   問う問題である。

  「三種の神器」は1960年代に流行り、3Cは「1970年代」に流行ったことを知ろう。  

 問3 1 池田勇人1960年岸信介のあと)に所得倍増計画を発表する。10年で日本  

   人の所得を2倍にするという計画。(8年で実現した。)

    2 1973年4次中東戦争を背景に(第1次)石油危機が起こる。

    (中東戦争はユダヤ教のイスラエルイスラム教の国々の戦争であり、現在も争 

     いが続いている。パレスチナ・イスラエル戦争2023年10月に勃発)

 問4 ア (下線部③に「アメリカでは貿易赤字が増え、貿易上の対立がはげしくなり  

        ました」とあるのは、貿易摩擦(まさつ)のこと。)

    イ (アメリカとの貿易摩擦が問題となりアメリカとの交渉が自動車1981年   

       ~、半導体1986年~に始まった。自動車については1973年石油危機

       ら燃料代が上がったが「燃費の良い日本車」はアメリカへ輸出されよく売れた。そこで

        1981年アメリカ側から輸出規制が求められた。かつて半導体は日本が世界シェアで

        最多(50%以上・ソニーや富士通が有名)であったが1986年のアメリカとの交渉

        (日米半導体協定)から日本の半導体生産が減らされることになった。(以後、1991

         バブル崩壊後日本の半導体製造は世界に遅れた。しかし2024年、世界2位の半

         導体メーカTSMC(台湾の会社)が熊本に半導体製造工場を作り操業スタート

         した。(昨年の合不合テストで出題。)

      ウ (貿易摩擦によりアメリカの自動車会社の従業員の失業者が増えたたた  

        め、日本の工場をアメリカに移す「現地生産」を行った。)

      エ バブル経済1985の日本銀行の金利引き下げがきっかけで発生し 

          たので、1970年代は誤り。バブル崩壊1991年頃から始まった。)

 問5 発電エネルギー源に関する問題である。ポイントは「2011年の東日本大震災」で  

   ある。地震による津波の被害で原子力発電所が停止した。よって、原子力発電の割合

   が「0.9%」のウが2013年と判断できる。原子力発電の割合が多い(24.9%イが

   大震災前の2010年、残ったアが2020年と判断できる。(3.9%は原発再稼働により

   上昇。自然エネルギー3.7%でも解ける。太陽光や風力発電。)

 問6 ア 1ドル=100円円高)→1ドル=110円円安))

    イ (日本から輸出する場合は不利なので。)

※解説~「1ドル=100円の円高」なら1万ドルの日本車を輸出すると100万円もらえる

         「1ドル=110円の円安」なら1万ドルの日本車を輸出すると110万円もらえる

          円安の方が輸出に有利である。)

    ウ 円高になると輸入に有利になるのでガスの料金は引き下げられやすく

        る。)

    ※解説~「1ドル=100円の円高」なら1万ドルの天然ガス100万円で輸入す

        「1ドル=110円の円安」なら1万ドルの天然ガス110万円で輸入する

      上の例では、円高の方が10万円安く輸入できるので、ガス料金も安くなる。)

    エ (海外からの旅行客には円高は不利となる。)

 問7  1 四日市ぜんそくの原因は「亜硫酸ガス」である。

     2 第二水俣病が流域で発生した河川は「阿賀野川」である。(阿賀野川は福島

       猪苗代湖(いなわしろこ)から新潟県に流れる河川)

 問8 1993年の衆議院選挙で、自民党は敗れ政権交代した。新政権は8つの党が連立し  

  、日本新党代表の細川護熙(ウ)が内閣総理大臣に指名された。(これにより、1955年から続

    いた「55年体制」が終了した。)

   

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました